小児皮膚科について

小児皮膚科のイメージ画像

当院では、治療のみならず子どもの皮膚に特化した日々のスキンケア指導に力を入れております。子どもの皮膚は、皮膚のバリア機能に欠かせない角質層などが発達途中であるため、外部からの刺激物の進入を防ぐ役割を十分に果たせないことにより、湿疹やかぶれがどうしても生じやすいデリケートな状態です。小児特有の感染症をはじめ、次のような皮膚疾患があります。

乳児湿疹

乳児期は生まれてから1歳あるいは1歳半までの時期を言いますが、この頃は様々な湿疹が起きやすいことから、総称して乳児湿疹と呼ばれます。
特に生後3ヵ月くらいまでは皮脂の分泌が過剰になっています。さらに毛穴が未発達のため詰まりやすく、たくさん分泌された皮脂が毛穴に詰まります。これにより主に頭やおでこ、腋の下といった皮脂腺が多いとされる部位に黄色っぽいかさぶたや紅斑といった症状がみられることがあります。これを乳児脂漏性皮膚炎と言います。乳児脂漏性皮膚炎は皮膚を清潔にすることが大切です。石鹸を使用して、洗髪や洗顔をするようにして下さい。皮脂を好む常在菌「マラセチア」という真菌の繁殖も影響すると言われています。

乳児脂漏性湿疹の治療

乳児脂漏性湿疹は乳児期によく見られる一過性のものなので、正しくスキンケアすれば、それだけで改善することもあります。
保湿剤を中心に外用していきますが、炎症が強い場合はステロイド外用薬を使用し、真菌の繁殖が考えられる場合には抗真菌薬を使用する場合もあります。

おむつかぶれ

おむつをしている赤ちゃんに発症する接触皮膚炎のことで、同じおむつを長期間当てていることで皮膚がふやけてしまい、バリア機能が低下してしまうことで発症しやすくなります。尿中にはアンモニア、便の中には消化酵素などが含まれ、これらがふやけてバリア機能が低下した皮膚を刺激し、炎症が起きている状態がおむつかぶれです。また排泄物以外にも、おむつによる物理的刺激や汗も影響しています。
主な症状としては、おむつを装着している箇所にみられる皮膚の赤みや湿疹といったもので、症状が悪化すると皮膚がただれる、血がにじむなどすることもあります。また、お尻を拭く、入浴時といった際に赤ちゃんが痛がるそぶりや泣くといったことがみられるようにもなります。

おむつかぶれの治療

お尻をできる限り清潔にしておくことが大切です。おむつをこまめに替える、症状がある時は可能であれば排便後はシャワーで流す、おしりふきでゴシゴシ擦らない、といった注意が必要です。
軽度な炎症であれば、これらを繰り返していくことで治まるようになります。外用薬として亜鉛華軟膏や炎症の程度によってはステロイド外用薬を用いることもあります。また、皮膚の常在菌であるカンジダというカビが増殖して皮膚炎を起こすことがあります。カンジダ皮膚炎という状態です。症状から疑ったときには顕微鏡による真菌検査を行います。検査によりカンジタ菌が見つかった場合には抗真菌剤の外用薬を用います。

とびひ

正式には伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言います。細菌による皮膚の感染症です。ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌などが原因菌です。接触によりうつり、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がるから、たとえて“とびひ”と言われます。
あせもや虫刺され、湿疹などをかき壊したり、すり傷や切り傷といった傷口に細菌が入り込んで感染し、とびひになります。また、鼻孔の入り口には様々な細菌が常在しているため、幼児・小児で鼻を触るくせがあると、鼻の周囲からとびひが始まったり、その手であせもや虫刺されなどをひっかくことでとびひになってしまいます。

とびひの治療

細菌感染症のため、主に抗菌薬の内服と抗菌外用薬の塗布、もともと湿疹がある場合にはその治療も行っていきます。かゆみの症状が強ければ、抗ヒスタミン薬も併せて使用していきます。患部をよく石鹸で洗浄し、シャワーで流すことが大切です。さらに拡大しないように、外用剤を塗布しガーゼで覆うことも効果的です。とびひは自宅での処置が大切ですので、丁寧にご説明します。

水いぼ(伝染性軟属腫)

いぼ(尋常性疣贅)

あせも

あせもは大人でも見られますが、特に小児は同じ皮膚の面積あたりの発汗量が大人に比べて多いため、良く見られます。
汗は汗腺と呼ばれる器官から排出されます。その汗腺がつまってしまい、汗が出られなくなってしまうことが原因となり細かい水ぶくれを作ったり、細かい皮膚むけとなったり、湿疹となっている状態を汗疹、いわゆるあせもと言います。夏や高温多湿の環境下での運動、発熱を起こしたとき、通気が悪い衣服を着ていた時など汗をたくさんかく状況で起こります。

あせもの治療

あせもでは、白や赤のブツブツがみられます。白いブツブツ(水晶様汗疹)の場合は、かゆみはみられないことが多く、この場合には汗をたくさんかいた時にはできるだけ早くシャワーを浴びるなど、スキンケアで経過をみます。赤いブツブツ(紅色汗疹)の場合は、汗管の中で炎症が起きているので、強いかゆみがみられます。掻き壊してしまうと湿疹となり、とびひを併発してしまうこともあるため、炎症をしずめるステロイド外用薬を使用し、とびひを起こさないように清潔に気を付けることが大切です。

虫刺され

虫刺されもお子さんに良く見られます。大人と比べると大きく腫れることがあります。
昆虫などの節足動物に含まれる毒物、あるいは咬まれる、触れるなどした際の分泌物によるアレルギー反応によって起きる様々な皮膚症状を総称して虫刺され(虫刺症)と言います。
人を刺す節足動物はたくさんあり、蚊、アブ、ブヨ、ハチなどが挙げられます。これらに刺される、咬まれるなどすることで、かゆみ、紅斑、腫れ、水疱、疼痛などの症状がみられるようになります。虫刺されでかゆみが強く掻き壊してしまうと、とびひの原因となるので注意が必要です。

虫刺されの治療

特にお子さんは引っ掻きを止めることが難しいため、かゆみがある場合にはステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬の内服を行い早期にかゆみ・皮疹を抑える方が、とびひへのリスクを避けることが出来ます。

小児アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の全般的な内容については「アトピー性皮膚炎」もご覧下さい。
アトピー性皮膚炎は乳児期(2歳未満)、幼児から学童期(2歳から12歳)、成人期(13歳以降)の3期にわかれ、年齢によって皮膚症状に特徴があります。多くは乳児期に発症しますが、近年は小児期から成人期に初めて症状がでる方も増えています。

乳児期(2歳未満)

最初は頭や顔に赤みやかさつき、ブツブツができ、体へ広がっていきます。かゆみもあり引っ掻くと体液が出てジクジクとしてきます。早ければ生後2~3ヵ月頃から発症することがありますが、乳児脂漏性湿疹など他の湿疹と見分けがつかないことも少なくありません。

幼児時から学童期(2歳から12歳)

顔の症状が減って、くび、肘の内側、ひざの裏、手首・足首などに症状がみられるのが特徴です。重症になると顔や腕・脚にも皮疹が拡がります。引っ掻きを繰り返してしまうと肘の内側やひざ裏、手首・足首の皮膚がゴワゴワと厚くなってきます。
お子さんは掻くことがクセになってしまうことも多いです。ポリポリと掻いたり、痒みで眠れないお子さんを見ているのは保護者の方も辛いことと思います。この「掻く」ということが、さらに皮膚の状態を悪化させ、外的刺激に弱くなり、さらに痒くなるという悪循環となってしまいます。

小児アトピー性皮膚炎の治療

掻きむしりを繰り返している症状には、光線療法が良く効く場合があります。お子さんでも比較的安全に行え、保険適用があります。当院では部分的に照射する機器と広い範囲に照射できる機器を備えております。今まで外用療法でなかなか治らなかった方もぜひご相談下さい。
年齢によって使用できるお薬が異なりますが、治療の基本は塗り薬になります。
他の小児で起こる皮膚疾患と比べると、継続して治療が必要となる場合が多いです。お子さんの年齢層によっても、ご家族の生活スタイルによっても一番よい方法が異なりますので、お話を伺いながら治療法を考えていきます。

錦糸町かるがも皮膚科

〒130-0012
東京都墨田区太平3-4-8 KOIKE Bld. 4階

03-5637-8807

アトピー性皮膚炎、ニキビ、水虫、乾癬、巻き爪、ほくろ・いぼ、湿疹・かぶれ、しみ・しわ、帯状疱疹

院長
本田ひろみ(医学博士)
最寄駅
東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」3番出口より徒歩2分
JR総武線「錦糸町駅」北口より徒歩5分
都営浅草線・東京メトロ半蔵門線・東武
スカイツリーライン「押上駅」B2出口より徒歩12分

曜日 診療時間
月、火、木、金
第1・3・5土
9:30~13:00
(受付は9:20~12:30)
14:00~17:00
(受付は13:50~16:30)

13:00~13:30は予約制の処置を行っております。
休診日は水、日祝、第2・4土です。