一般皮膚科のイメージ画像

かゆみ、痛み、かさつき、ブツブツ、色の変化などの皮膚症状全般にわたり診療いたします。
また、脱毛や巻き爪など、髪の毛や爪でみられる症状や疾患につきましてもご相談下さい。

当院で扱う主な皮膚の症状・病気

これらは基本的に保険診療の適用となりますが、一部は自費診療の適用となります。

アトピー性皮膚炎

かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返します。乳幼児期に発症し始めることが多いですが、成人を過ぎてから発症することもあります。アレルギーを起こしやすい素因と、皮膚のバリア機能が低下しやすい遺伝的素因などが複雑に絡み合って発症します。
他のアレルギー性疾患(気管支喘息やアレルギー性鼻炎)を合併することが多いのが特徴です。
何らかの接触皮膚炎(かぶれ)、脂漏性皮膚炎といったよく似た皮膚症状のケースも考えられますので、よくお話を伺い、必要があればアレルギー検査(血液検査、パッチテストなど)をするなどして、診断をつけていきます。

アトピー性皮膚炎の治療は外用療法が中心となります

ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏を使用し、かゆみが強く出ていれば、抗ヒスタミン薬の内服薬を用います。このほか、日頃からのスキンケア(保湿剤を使う、皮膚を常に清潔に保つなど)も欠かさないようにします。

当院で大切にしていること

アトピー性皮膚炎は特に、外用治療が大事な疾患だと考えています。外用治療では塗り薬の塗り方が効果を左右します。当院では、外用方法の指導を丁寧に行うことを心がけています。

アトピー性皮膚炎に対する光線療法

当院では2種類の機器を用いて、アトピー性皮膚炎に対して光線療法を行っています。外用治療で治りにくい部分や、範囲が広範囲の場合に検討します。

アトピー性皮膚炎に対する内服薬・注射薬

中等症~重症のアトピー性皮膚炎に対して保険適用となる内服薬や注射薬があります。症状と患者さんのご希望を合わせ、適切に使用します。

ニキビ

ニキビは毛穴周辺の疾患です。皮脂の分泌がさかんな顔面、胸部、背中においてニキビができる経過を説明します。以下のようなニキビの進行段階において、当院ではそのタイミングにおける最適な治療を行います。

①健康な皮

毛穴には出口があり、皮脂腺から分泌された皮脂は毛穴の出口から皮膚表面に分泌されて皮膚のうるおいを保つ役割があります。

②皮脂の過剰分泌

思春期は、アンドロゲンと呼ばれる男性ホルモンの一種(女性も分泌します)の分泌が著しくなり、これが皮脂を過剰に分泌させます。ニキビの原因の一つとなります。

③毛穴のつまり

にきびの毛穴は過剰な皮脂や汚れ、出口の角質の肥厚などにより出口がつまっている状態です。

④白ニキビ

毛穴の出口がつまると、皮脂が外に出られないために毛包というところに皮脂がたまっています。これが面皰という状態です。白ニキビとも言います。

⑤黒ニキビ

皮脂の状態によっては黒く見える黒ニキビにもなります。

⑥赤ニキビ

皮脂のたまっている毛包にアクネ菌が増殖をすると炎症を起こし、赤ニキビとなります。

⑦黄ニキビ

炎症がひどくなると膿がたまった状態(膿疱、黄ニキビ)となります。

⑧ニキビ跡

一度炎症を起こすと、落ち着いてからも炎症後の赤みが残ったり、瘢痕(ニキビあと)が残ることがあります。

ニキビの治療

ニキビの状態や悪化原因により、治療が変わります。
炎症や膿などの皮膚症状を抑える治療としては、抗菌薬の外用薬を患部に塗布するようにします。
さらに症状が悪化している場合は、抗菌薬の内服薬も併用していきます。
このほか、日頃からのケアも大切で、洗顔を1日2回程度行う、日常を規則正しく過ごすようにするなどの対策も必要です。

塗り薬
内服薬

赤ニキビの際には抗生物質の内服をすることがあります。
また、ビタミンBが不足することで皮脂の分泌が過剰になる場合があり、必要と認めた際にはビタミン剤を処方します。

ニキビの自費治療

ニキビ治療は基本的に保険適用となりますが、ニキビあとや炎症後の赤みに関しては保険適用外となるものの更に効果的なメニューを設けています。
具体的には、ケミカルピーリング・ダーマペン4や、自家製剤によるホームケアなどです。

いぼ

体にできるできもののうち、比較的小さくて突起したものが一般にいぼと言われるものです。いぼにはウィルス感染が原因のいぼとウィルス感染が原因ではないいぼがあります。
基本的にウィルス感染が原因となっている場合には積極的に治療をし、ウィルス感染が関連しない場合は良性腫瘍のため、整容的に気になるようでしたらご希望により治療を行います。この場合の治療は一部自費となります。

ウィルス感染が関係するいぼ

尋常性疣贅

皮膚の小さな傷口などからヒトパピローマウィルス(HPV)が入り込み、皮膚細胞に感染することで発生します。全ての世代において発症する可能性はありますが、小児に発症しやすいと言われています。また発症しやすい部位としては、外傷が生じやすい顔面、手のひら、足底、手や足の甲などが挙げられます。
発生して間もない頃は、発生部位に小さな盛り上がりがみられますが、それが大きくなっていくと表面がザラザラし、半球状に盛り上がっていきます。大きさについては、直径1cm程度がほとんどで、単発の場合もあれば、多発していることもあります。痛みやかゆみといった自覚症状はありませんが、足底疣贅(足の裏にできるいぼ)では痛みが出ることもあります。
なお尋常性疣贅はウィルス性のいぼなので、いぼを触った手で他の部位に触れることで感染が広がることもあります。

尋常性疣贅の治療

液体窒素による凍結療法が一般的です。治療時は痛みがあり、治療後数日も痛みが続くことがあります。一度の処置で除去されるということは少なく、1~2週間に一回の間隔で何回か通院することになります。痛みが苦手なお子さんにはサリチル酸軟膏を塗布する、漢方薬(ヨクイニン:ハトムギエキス)を内服するといった痛みのない治療を行うこともあります。ご相談下さい。

伝染性軟属腫(水いぼ)

児童期(3~15歳前後)の四肢や躯幹によく見られ、直径1~3mm程度の小さな肌色のポツポツしたいぼで、一般的に水いぼと呼ばれています。伝染性軟属腫ウィルスが原因です。

他のウィルス性疾患と同様、接触でほかの人にうつる可能性はあります。プールでの水ではうつりませんのでプールに入っても構いませんが、タオル・浮輪・ビート板などを介してうつることがありますので、これらを共有することはできるだけ避けて下さい。

伝染性軟属腫の治療

自然消退することも期待できますが、増えていく場合もあります。水いぼを取るか取らないかは、個数や経過などによって、お子さんや保護者の方と相談して決めます。取る場合には麻酔のテープを貼って、痛みがない状態で専用のピンセットを用いて取ります。
ただし、痛みがないと言ってもお子さんは何かをされるという恐怖から処置が難しい場合があります。当院では水いぼに塗るクリーム※を扱っています。銀イオンを配合したクリームで、2~3ヶ月継続使用することで80%の方に有用性が認められたとの報告があります。ご興味がある方はご相談下さい。
※治療経過には個人差があります。
※15g 2,200円(税込)(保険適用外)

青年性扁平疣贅

ウィルス性のもので、皮膚表面からの盛り上がりが少なく、滑らかな表面をしています。
色は皮膚色~褐色で顔や手の甲などに小さなシミに似た隆起で、多発することが多いです。
若い女性に多くみられます。
保険内薬のヨクイニンを服用しながら自然に消えるのを待つ場合やヨクイニン内服を併用して治療する場合があります。液体窒素による凍結療法は辺縁に色素沈着を残す場合があるため、当院では炭酸ガスレーザーによる治療も行っています。

尖圭コンジローマ

性器や肛門の周りに、白色~ピンクあるいは褐色の軟らかいいぼがたくさんできます。
性行為によって感染することが多いと言われています。感染から3週間~8ヶ月の潜伏期間を経ていぼができます。痒みや痛みなどの自覚症状はありませんが、炎症が加わると痒みや痛みを伴うこともあります。治療は液体窒素による凍結療法、塗り薬が一般的です。いぼが大きくなった場合は炭酸ガスレーザーで切除することもあります。パートナーがいる場合は一緒に治療をすることが必要です。

ウィルスが関連していないいぼ

脂漏性角化症

20歳代からみられ、加齢とともに増えてくる傾向があります。あらゆる部位に発生しますが、特に顔面、頭部、前胸部、背部に多く見られます。色は褐色調ですが、健康な皮膚に近い色調のものから黒色調のものまで様々なものがあります。
形も平らなものから隆起するものまで、小さいものから大きいものまで様々なものがあります。
時間が経つにつれ、大きくなり数も増えていきます。
治療は部位や大きさ、ご希望により液体窒素による凍結療法、あるいは炭酸ガスレーザーによる切除、局所麻酔下にメスによる切除を行います。

軟性線維腫、アクロコルドン、スキンタッグ

首やワキに出来る2~3mmの多発するイボをアクロコルドンやスキンタッグと呼び、軟性線維腫という良性腫瘍の一種です。摩擦が原因の一つと言われています。治療方法は液体窒素による凍結療法、炭酸ガスレーザーによる切除、ハサミ(医療用の眼科剪刀)による切除があり、いぼの数や部位、患者さんのご希望を合わせて治療方法を決めます。

乾癬

免疫に関連する細胞や化学伝達物質が発症にかかわっています。さらに精神的ストレスや喫煙、糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病などが悪化因子となると言われています。なお乾癬は「カンセン」と読みますが、感染症ではないので人にうつるということはありません。

乾癬は「炎症性角化症」というカテゴリーに入ります。皮膚の炎症と、皮膚の最外層である表皮の細胞増殖が活発化している病気です。皮膚に少々盛り上がった赤い発疹が発生し、その上に銀白色の鱗屑(リンセツ、かさぶたのようなもの)が付着し、その鱗屑がフケの様にポロポロと落ちていきます。

乾癬は症状により尋常性乾癬、滴状乾癬、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、乾癬性関節炎の5種類に分けられます。日本人の乾癬患者さんのうち9割を占めるとされているのが尋常性乾癬で、刺激を受けやすい頭部、肘、膝といった部位に皮疹が発生します。また爪が変形したり、関節の痛みが現れる場合があります。皮疹が乏しく関節の症状が主体の場合には、診断が難しい場合もあります。

乾癬の治療

乾癬の治療の基本は外用薬で、主に炎症に効果があるとされるステロイド、表皮細胞の過剰な増殖を抑えるビタミンD3を使用していきます。このほかにも内服薬(エトレチナート、シクロスポリンなど)、紫外線療法、生物学的製剤による治療を行うこともあります。乾癬の症状の程度は様々で、患者さんの希望も様々です。皮疹のみならず爪の症状やフケのような落屑は、見た目の問題によるストレスにもつながりやすい症状です。よくお話を伺い、治療方針を決めていきましょう。慢性的に症状が継続する疾患ですが、治療によりかなり安定した状態を維持することが可能となってきました。院長は東京慈恵会医科大学で乾癬外来も担当しており(金曜日午後)、必要な時には連携を取って治療を行います。

水虫

水虫(足白癬)の感染経路は、不特定多数の人との足ふきマットやサンダルの共用と言われますが、白癬菌が足に付着したとしても24時間以内に洗い流すことができれば感染することはありません。ただ足の裏などに傷などがあれば、感染までにかかる時間は半分程度になるなど短時間になってしまいます。

足白癬は主に3つのタイプ(趾間型、小水疱型、角質増殖型)に分類されます。趾間型は足の指と指の間に発症します。患部には、紅斑、小さな水疱、皮がボロボロと剥けるほか、かゆみがみられることもあります。小水疱型は、足の指の付け根部分、土踏まず、足の外側に小さな水疱などが多発するタイプで、水疱が発生する際にかゆみの症状が強く出ます。これが破れるなどして患部が乾燥すると、やがて鱗屑(かさかさと浮いた皮膚)がみられるようになります。また角質増殖型は、足底全体に角質層の肥厚がみられ、鱗屑が現れることもあります。痛みやかゆみといった症状はなく、皮膚表面はガサガサした状態になっています。この型の発症は稀です。

また足白癬をきっかけに足の爪(親指が多い)にも白癬菌が感染し、爪が肥厚化、あるいは変形することもあります。これを爪白癬と言います。自覚症状はほとんどなく、さらに進行させると爪はボロボロと欠けていくようになります。

足白癬の治療

治療は水虫のタイプによって異なります。趾間型や小水疱型の足白癬では、抗真菌薬の外用薬の塗布となります。角質増殖型は肥厚化しているので外用薬は浸透しにくいことから、抗真菌薬の内服薬が必要となることがあります。爪白癬に対しては、爪に浸透力がよい液状の外用薬があります。しかし爪の厚さが著しい場合は内服薬を選択します。外用薬で治らない爪白癬はご相談下さい。

手湿疹

いわゆる「手荒れ」は、手をよく洗う、水仕事(家事、調理師、美容師・理容師 など)をするといったことがきっかけとなって発症することが多いです。石鹸や洗剤は使用頻度や使用料により皮脂膜などを減少させ、皮膚のバリア機能が低下してしまいます。さらに刺激が続くことで炎症をきたし、手のひらや指などに赤みや時には小さな水疱もみられ、肌はガサガサし、かゆみや痛みなどもみられるようになります。
手湿疹と間違われるものとして、掌蹠膿疱症という疾患があります。黄色~白色の膿を持ったような皮疹が特徴です。

手湿疹の治療

湿疹に対してはステロイド外用薬や亜鉛華単軟膏を使用していきます。皮膚のバリア機能を補うために保湿剤の併用が大切です。繰り返す場合には、石鹸や洗剤の使用方法が原因となっている場合があるため、正しい方法を確認します。お仕事で扱うものや日常生活で触れるものが原因となっている接触皮膚炎(かぶれ)が原因となっている場合もあり、パッチテストなどで原因が特定されることもあります。明らかな原因があればそれを除去する対処法を考えます。掌蹠膿疱症の場合には、治療が異なります。

帯状疱疹

原因は水ぼうそうの原因となる水痘・帯状疱疹ウィルスです。過去に水ぼうそうに罹患したことのある方は水ぼうそうが治ってからもこのウィルスが体の中に潜んで(潜伏感染)います。
その後、加齢をはじめ、ストレスや過労などによって、体の免疫力が低下すると潜伏していた水痘・帯状疱疹ウィルスが神経節という神経の塊のところで活性化し始め、左右どちらか身体片側の神経に沿って、ピリピリした強い痛みや感覚障害がみられ、その後皮疹も現れるようになります。皮疹は、紅斑から始まり、水疱(水ぶくれ)、ただれ、痂疲(かさぶた)と変化していきます。
皮膚症状が良くなっても、痛みがいつまで経っても治まらないということがあります。この状態が3ヵ月以上続いていると帯状疱疹後神経痛と診断されます。これは発症時にみられる神経の炎症が強かった場合に起こるとされ、高齢者や帯状疱疹による症状が重かったという患者さんに起きやすいと言われています。

帯状疱疹の治療

内服の抗ヘルペスウィルス薬により、活性化されたウィルスを落ち着かせます。重症例は点滴による治療が必要となる場合があり、入院治療となります。痛みに対する治療は、程度や発症からの時期により内服薬を使い分けます。痛みが強い時には、ペインクリニックなど痛みの専門の医療機関で治療が必要となる場合があります。痛みの治療は早いうちにしっかり行った方が帯状疱疹後神経痛に移行しにくいと言われています。

蕁麻疹(じんましん)

皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると何事もなかったかのように消えてしまう病気です。個々の皮疹(ブツブツや赤み)は数十分から数時間以内に消えるのが普通ですが、中には半日から1日くらいまで続くものもあります。もし一度出現した皮疹が何日もそこに残り、特に後に茶色い色がついたり表面がガサガサ、ポロポロするようでしたら蕁麻疹とは別の病気と考えられます。
大抵は痒みを伴いますが、チクチクとした痒みに似た感じや焼けるような感じを伴うこともあります。症状が激しい場合には次々と新しい皮疹が出没し、常に皮疹が現れているように見えることもあります。膨疹(皮膚の盛り上がり)の大きさは1~2mm程度のものから手足全体位のものまで様々で、また一つ一つの膨疹が融合して地図の様になり、時には体表のほとんどが覆われてしまうこともあります。
人がイラクサ(蕁麻(じんま))の葉に触れると同様の皮膚症状が起こることからこの名前がつきました。

蕁麻疹の原因

発症の原因については、アレルギー性(食物、薬物、植物 など)、コリン性(発汗による刺激)、物理性(温まる、日光にあたる、引っかき傷などの機械的刺激など)といったようにはっきりしている場合もありますが、蕁麻疹患者さんの7割以上の方が原因不明と言われ、特発性蕁麻疹といいます。なお特発性蕁麻疹の場合、症状が現れては消えるといった状態が1ヵ月半以内で治まると急性蕁麻疹、1ヵ月半以上続いていると慢性蕁麻疹と診断されます。

蕁麻疹の治療

発症の原因が特定しているのであれば、まず原因を取り除くという環境を整えることが大切です。また、原因が特定していてもしていなくても、ヒスタミンという物質が肥満細胞から放出されることでかゆみや紅斑などの皮膚症状を起こすことがわかっています。この症状を抑えるために薬物療法として抗ヒスタミン薬を内服していきます。
そのほか日常生活の過ごし方が症状を悪化させることもありますので、ストレス、疲労、睡眠不足、飲酒といった部分についても留意が必要です。

脱毛症

脱毛とは厳密にいうと「毛が抜けて毛の数が少なくなる状態」なのですが、そうでない状態も「脱毛」と呼んでいます。例えば「男性型脱毛症」は毛の数は減らないのですが、あるときから太く長い毛が再生せずに、大半の毛が細く短い毛(軟毛)に置き換わってしまいます。抜けてはいないのですが、目で見える頭髪の量は減るので「脱毛症」の中に入っています。

男性型脱毛症(AGA)の治療

AGAは思春期に体の中に増えるアンドロゲン(男性ホルモン)の作用によるものです。アンドロゲンが作用すると、頭の毛は薄くなり(軟毛化)、ひげ、胸毛などは濃くなる(硬毛化)という逆の現象が起きます。AGAの治療は保険適用外の内服薬が主体となります。日本皮膚科学会の男性型脱毛症診療ガイドラインでは、フィナステリドやデュタステリドという内服治療薬、さらにミノキシジルを含有したローションが推奨されています。

その他の保険外診療へ

毛が抜けて数が少なくなる「脱毛症」としては、円形脱毛症が代表的です。円形脱毛症は、主にコインほどの大きさで円形の脱毛斑が突然発生するようになります。大半の患者さんは、このような脱毛斑が単発~2、3個見つかる程度で、数ヵ月もすれば自然と治まってしまうことが多いです。ただ人によって円形の脱毛斑が多発する(多発型)、頭髪の毛がほとんど抜ける(全頭型)、頭髪が全部抜けるだけでなく、全身の体毛も抜けてしまうということもあります(全身型)。また抜毛以外にも爪が変形するということもあります。
原因については、遺伝的要因のほか、精神的なストレスや自己免疫反応といったことが関係していると考えられていますが、完全に特定しているわけではありません。

円形脱毛症の治療

脱毛の範囲が狭ければ、経過観察をしながら自然と治癒していくのを待ちます。治療が必要という場合は、ステロイドやカルプロニウム塩化物などの外用療法やグリチルリチン、セファランチンの内服療法で経過をみます。上記の治療では改善が困難な場合は、紫外線療法、液体窒素による雪状炭酸圧抵療法、ステロイドの局所注射などがあります。

錦糸町かるがも皮膚科

〒130-0012
東京都墨田区太平3-4-8 KOIKE Bld. 4階

03-5637-8807

アトピー性皮膚炎、ニキビ、水虫、乾癬、巻き爪、ほくろ・いぼ、湿疹・かぶれ、しみ・しわ、帯状疱疹

院長
本田ひろみ(医学博士)
最寄駅
東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」3番出口より徒歩2分
JR総武線「錦糸町駅」北口より徒歩5分
都営浅草線・東京メトロ半蔵門線・東武
スカイツリーライン「押上駅」B2出口より徒歩12分

曜日 診療時間
月、火、木、金
第1・3・5土
9:30~13:00
(受付は9:20~12:30)
14:00~17:00
(受付は13:50~16:30)

13:00~13:30は予約制の処置を行っております。
休診日は水、日祝、第2・4土です。